お知らせ

全景(チューブスライダー山より撮影)
皆で相談しながら削っていきます
チューブスライダー山は笹山縄文館3階の高さ!!
イベントの内容です

さて、来る2023年2月18日(土)に開催される第74回十日町雪まつりに併せ、中条地区でもおまつり広場を設置します。是非いらしてください。
ここでしか入手できない貴重な物販(中条のちんころや岡山県山手特産のセロリのほか、しいたけ販売)もございます!!

第74回十日町雪まつりが令和5年2月18日(土)に開催されます。
中条地区でもそれに合わせて、おまつり広場「中条笹山縄文ひろば」を開設します。
本日より作業開始です。

本日の主役、パワーショベルです。事務局員は運転できないので、副会長自ら操作していただきました。

竪穴式住居と本日の主役のブルドーザー。5000年前と同じ夜明け。

雪が少なく、所々地面が見えます。

2月18日(土)は是非!笹山にいらしてください。

毎度おなじみの笹山遺跡(笹山縄文館前)より
マーキングの様子
これでいろんなイベントに活用することができます

コミュニティ助成事業により、宝くじ財団より助成を受け、当地でのイベント等の活用として、テントや椅子等を完備しました。

本日は、振興会ほか協力団体のお手伝いもあり、資材を全部広げた確認作業と、備品展開と撤収の訓練を行いました。

新型コロナウイルス感染症の影響で様々なイベントが中止になっておりますが、これらの備品が大活躍できる日も近いと思いますので、イベント再開時には是非!十日町市中条地区へ足を運んでみてください。

峯の薬師城跡の入口
新しくなった案内看板(峰の薬師城)
陣ヶ轟城跡の入口
新しくなった案内看板(陣ヶ轟城跡)

老朽化した看板を取り替え、綺麗にしました。これをきっかけに皆様のご訪問をお待ちしております。

着手前

毎年恒例となっております中条の林道の整備です。今年は植物の成長が早く、整備作業は難儀しました。春の整備もそうでしたが、雨に遭い、作業は例年になく辛かったです。

側溝から草木を撤去しているの図
おまけ 整備後に一時的に腫れました。その瞬間
みんなで一緒に(大井田城跡にて)

青天の中条を歩く伝統のイベント、中条ふるさとウォークも今年で28回目。投稿者自身も昔は参加したこともあるのですが、今年は写真撮影のみで勘弁してもらいました。

こないだ整備したピカピカの林道を歩いていきます

こないだ雨の中、整備した林道を主に歩くコースです。笹山縄文館を出発して大井田城跡、花水城跡を経て笹山縄文館へ戻る約8キロのコースを青天の中、約20名の参加者がウォーキングしました。

大井田城跡のてっぺん目指して登る
頂上では大井田城保存会の会長より説明を聞きました
作業の様子

さて、毎年恒例の林道整備ですが、中条の山を一周し、中条地区を一望でき、さらに陣がトド城や峰の薬師城ほかのアクセス道路となる林道を中条地区総出で掃除しました。
この作業は大変ですが、中条の貴重な財産を守るためには必ずやらなければいけない作業です。

作業前の様子

今年は例年になく雪が多く、実はこの画像の左下には見えませんが残雪がありました。5月22日現在でも雪渓があるのは珍しいことです。

こうやって地道に掃除していきます

途中、雨に遭いましたが大きな怪我もなく、無事に終わりました。ここをジョギングする中条の方も多いので気持ちよく走れますね!!

令和4年6月に開催を予定しておりました第23回笹山じょうもん市ですが、昨年度に第22回の中止を決定した直後より笹山じょうもん市実行委員会にて開催できることをめざして会議・検討を重ねてまいりました。しかしながら、未だ新型コロナウィルス感染症の終息が見通せないことと、参加者や主催者の健康と安全等を配慮した感染防止に十分な対策を取ることができないと判断し、令和4年4月22日(金)の笹山じょうもん市実行委員会にて「第23回笹山じょうもん市」の開催中止を決定いたしました。

来年以降、地域の方々が笑顔で開催できることを願いここにご報告させていただきます。