縄文川柳

縄文川柳全国大会は、当会も実行委員として参画し、例年盛り上がりを見せています。毎年応募いただいている皆様、大会結果を楽しみにしている皆様、そして当大会に真摯にお取り組みいただいている皆様には深く感謝申し上げます。

 しかしながら、長年当大会の大黒柱としてお難儀いただいた縄文川柳全国大会事務局長が高齢となり、第一線を退かれることから、継続していくための新たな体制作りが必要となりました。その体制づくりにやや手間取り、令和6年度の当大会の開催準備が整わず、開催のご案内をすることができませんでした。

 本来ならばもっと早くに皆様にお伝えし、お詫びを申し上げなければならないところでしたが今日に至ってしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。

 現在、令和7年に開催予定の第11回縄文川柳全国大会に向け体制を整え、構想を練り始めたところでございます。

 遅ればせながら令和6年度の開催中止のお詫びとさせていただきます。
 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

令和五年十月七日 会場・笹山縄文館

多数の応募ありがとうございました。
一般、ジュニアの部併せて2,268句もの応募をいただきました。
下記の通り入賞作品を発表いたします。

▼一般の部    選者 松田 てい子
課題 「愛」

《縄文大賞》
 復元の火焔土器から祝い唄
  大澤 定男(静岡・藤枝市)

《準賞》
 母性愛卒寿の泉まだ枯れず
  小田中 準一(千葉・市川市)

 人類の愛が押させぬ核ボタン
  西川 勝二(新潟・十日町市)

 五十年愛のドラマは今佳境
  香川 遊(香川・坂出市)

 常温の酒とひと夜を語り継ぐ
  山倉 洋子(新潟・五泉市)

 四十年弁当作り今日終わる
  池田 久美子(広島・東広島市)

《選者吟》
 野の瞑り愛しきものを抱くように

▼ジュニアの部  選者 中沢 光路
課題 「約束」  

《最優秀賞》
 ひまわりが太陽のほうむいている
  水落 駿(下条小・五年)

《優秀賞》
 にじのはしやくそくのうたうたっている
  大熊 香乃(中条小・一年)

 また会おう桜のさいた木の下で
  齊木 夏希(中条小・五年)

 クローバー約束という花言葉
  大嶋 煌(中条中・二年)

 ゆびきりのばあちゃんのゆびあたたかい
  鈴木 麻仁(下条小・三年)

 気をつけて親子で交わす合言葉
  岡田 奈々(中条中・一年)

《選者吟》
 花の実も夢も託して種ひとつ

2,022年9月10日の笹山の様子

令和四年九月十日 会場・笹山縄文館

多数の応募ありがとうございました。一般、ジュニアの部併せて1,864句もの応募をいただきました。下記の通り入賞作品を発表いたします。

▼一般の部    選者 松田 てい子
課題 「ひらく」

《縄文大賞》
 竹の花母は天寿を全うす
  中條 徳翁(香川・高松市)

《準賞》
 世界地図ひらくと戦火おさまらず
  菅沼 匠(新潟・新潟市)
 蝉しぐれ仏が半眼ひらくとき
  曽根 秀子(香川・さぬき市)
 ひたすらに遮光土偶は春を見る
  三浦 友久(青森・五所川原市)
 たとう紙の形見は母の紅型の
  滋野 さち(青森・青森市)
 リハビリの指はいっぽんずつひらく
  大畑 廣起(岩手・盛岡市)

《選者吟》
 掌をひらくと忽ち風の立ちのぼる

▼ジュニアの部  選者 中沢 光路
課題 「みのり」  

《最優秀賞》
 こがねいろいなほなみうつ下校道
  あべ えい太(中条小・五年)

《優秀賞》
 みついっぱいじゅえきがだいすきかぶとむし
  須藤 和音(中条小・一年)
 オクラってみどりにひかるおほしさま
  わ田 てつたろう(中条小・二年)
 夏の海水平線が光るとき
  小宮山 隼士(下条小・六年)
 豪快に緑の瓜をまるかじり
  柳 空心(吉田中・一年)
 丘の上夕焼け色に実る柿
  峯 悠真(南中・二年)

《選者吟》
 みのりある人生などとまだ言えぬ

※第十回縄文川柳大会 作品募集中
 来年は十周年記念大会となります。皆様のご参加をお待ちしております。
 詳細は令和5年春の発表を予定しております。

コロナ禍の終息も見えず、世相も落ち着かない昨今ですが、本年も縄文川柳の作品を募集いたします。貧しくも心豊かに暮らしていた縄文時代に想いを馳せながら皆様の作品をお寄せください。

課題  一般の部 「ひらく」 1人3句以内

   ジュニアの部 「みのり」 1人3句以内

選者  一般の部 松田 ていこ 選

   ジュニアの部 中沢 光路 選


応募方法
・一般の部は官製はがきに自作で未発表の川柳と、氏名、年令、住所、郵便番号、電話番号を必ず記入してください。
・ジュニアの部は、小、中学生が対象で所定の用紙に、氏名、ふりがな、学年、学校名を記入、学校毎にまとめて提出してください。


応募締切  令和4年7月22日(金)必着


応募先  〒949-8615  ☎025-752-2748
     新潟県十日町市中条甲824番地1 中条公民館内 
       縄文川柳全国大会 宛


入選発表・表彰式  令和4年9月10日(土) 午後1時30分より
      会場   新潟県十日町市中条 笹山遺跡 笹山じょうもん館

主催 縄文川柳全国大会実行委員会

後 援  十日町市教育委員会 (一社)十日町市観光協会
十日町川柳研究社 信濃川火焔街道連携協議会 
十日町市博物館友の会 新潟日報社 十日町新聞社
十日町タイムス社 (株)妻有新聞社 (株)エフエムとおかまち 

令和三年九月十八日 於 笹山縄文館

多数の応募ありがとうございました。一般、ジュニアの部併せて1,500句もの応募をいただきました。下記の通り入賞作品を発表いたします。

▼一般の部     選者 松田 ていこ
課題 「暮らし」
 <縄文大賞>
  土器が見し幾星霜の物語り
春川 祐二(新潟県・十日町市)
 <準賞>
  身の程に生きて米寿を迎えます
桾澤 英男(新潟県・十日町市)
  雨の日は女にもどる針しごと
福田 悠(香川県・さぬき市)
  この愛と暮らすわたしの緯度経度
若林 柳一(新潟県・佐渡市)
  代々の風と暮している安堵
山倉 洋子(新潟県・五泉市)
  妻を待つ暮らしをくれたテレワーク
中静 憲夫(新潟県・長岡市)

 <選者吟>
  わだつみの君を訪ぬる彼岸花

▼ジュニアの部     選者 中沢 光路
課題 「暮らし」
 <最優秀賞>
  妹がわらうとぼくもうれしいな
ひ口 まお(中条小・三年)
 <優秀賞>
  校舎から笑みがこぼれる夏がきた
 保坂 美波(みなみ)(南中・三年)
  夕立だ家のやねたち歌いだす
若井 慎弥(しんや) (中条小・四年)
  ふっとぶよやなことぜんぶぶらんこで
すずき まに(下条小・一年)
  玄関でいつも見送る父と母
岩田 幸明(こうめい) (中条中・一年)
  おすそわけやさしさわけあうありがとう
阿部 未空(みく)(西小・六年)

 <選者吟>
  先人を思い平和な日々を生く

 ※第九回縄文川柳大会 作品募集中

令和二年九月十二日 於 笹山縄文館

多数の応募ありがとうございました。一般、ジュニアの部併せて1,615句もの応募をいただきました。下記の通り入賞作品を発表いたします。

▼一般の部     選者 村越 勇気
課題 「季節」
 <縄文大賞>
  蛍千匹狂う季節を見届けよ
塩田 悦子(新潟県阿賀野市)
 <準賞>
  母の手に冬には冬の水加減
宮沢 和子(長野県千曲市)
  スカーフいちまい冬の長さを巻いてゆく
菅井 幸子(香川県高松市)
  鉢植えに春を残して逝った母
田村 鉄治(新潟県燕市)
  人形のかたちでねむる冬仏
菅原 孝之助(新潟県新潟市)
  九十四の母の手をとる夏樹海
大谷晋一郎(香川県高松市)
 <特別・最高齢賞>
  これコロナ名月さまだ頭が高い
夏井 誠治(新潟県新潟市 94歳)

 <選者吟>
  八月は祈りの月よ叔父叔母よ

▼ジュニアの部   選者 中澤 光路
課題 「季節」
 <最優秀賞>
  夏の夜縄文の火が燃えあがる
田村 陽(中条小六年)
 <優秀賞>
  水面にぽつりとおちるもみじの葉
樋口 響(中条小三年)
  季節の変わり目僕はかぜをひく
渡邉 清(中里中一年)
  春の風赤い風船もってゆく
横尾 夏稀(松代小五年)
  鉛筆を入道雲に投げつける
佐藤 菜穂(吉田中三年)
  季節風自然のめぐみをありがとう
板橋 岳隆(西小六年)

 <選者吟>
  過ぎ去りし日々をたためば四季の彩

 ※第八回縄文川柳大会 作品募集中

縄文時代は争いや戦争のない平和な時代であったといわれております。しかし一方で、きびしい掟もあったと言われていますが、お互いに約束したこと、ムラや集落のきまりを守ったから平和に暮らすことができたのでしょう。厳しい自然環境の中で生きるためには、お互いに協力し合い、助けあうことが必要だったと思われます。

毎年、笹山の地で縄文川柳の大会を実施しております。皆様の俳句をお待ちしております。

縄文の 天下泰平 うらやまし    蔵品泰治 吟

主催:縄文川柳大会実行委員会

課題   毎年変わります

応募時期  毎年7月頃

入選発表・表彰式  毎年9月頃

会場   笹山遺跡「笹山縄文館」にて開催